社労使FC

\労務に関する情報をお届け/

会員限定で、最新の労務についての法改正情報や相談を受け付けます。

社労使FCとはなんですか?

社労使FCは、
労務の問題について最新情報を受け取れたり、
社労士への相談ができるクラブです。

会員限定で、最新の労務についての法改正情報や相談を受け付けます。

労務問題や解釈問題についての知見を提供

月に1件まで無料で労務問題や解釈問題についての知見を提供いたします。

信頼できる社労士と出会うために。

士業とお客様の関係は、医師と患者に似ています。

信頼できる社労士に出会うためにはセカンドオピニオンや、フィーリングの合う社労士を探すのが重要です。

顧問契約がなくても、
労務の基礎的な内容を網羅してご提供しています。

社労使FCは、日頃社労士さんと接点の少ないみなさんへ、無料登録していただいたコミュニティーに参加していただき、様々な労務への問題を知識として提供。

SMSで最新情報が届くから、便利に閲覧。

専用アプリは必要なし。
最新の情報を
受け取って、すぐに確認。

法改正内容や、社労士の知見に基づく情報を即時配信。
専用アプリは必要ありません。
迅速に最新の労務更新情報をキャッチアップできます。

最新情報の配信

社労使FCはSMSにて配信しています。

迅速に最新の労務更新情報をキャッチアップ可能です。

  • 入会金・会費は無料ですが、SMS配信サービスにより、携帯料金がかかる場合がありますが、通信料は会員様ご負担になります。
  • SMS配信サービスおよび内容により、あるいは、森羅万象すべての情報を提供することはできませんので、情報がないことによる、損害・不利益等には一切責任は負いかねます。
  • ご提供する情報には、団体・会社および個人を特定する内容や具体的な事例や金額等を含むことは一切ありません。
  • 情報等は、紙面・文字数の制限により、原則論に終始していたり、大枠の域を出ないことがありますことをご了承ください。
  • SMSに直接返信はできません。
  • 配信の時間帯は9:00〜20:00に限定されます。
  • 発信者番号は以下のように表示されます。
    • ソフトバンク・ワイモバイル等/21053
    • ドコモ、au、楽天等/03-6261-3448(弊社代表電話)
    お手数ですが、弊社名等々の登録をお願いします。
  • SMS等にて、情報・個人データを取得させていただくことは一切ございません。詐欺メール、フッシング詐欺等にはくれぐれもお気をつけてください。
  • 質問、ご相談は、ちよだ桜並木社会保険労務士法人の直通電話(03-6261-3448)または、お問い合わせフォームをご利用ください。

社労使FC 入会規約

第1条(目的)

本規約は、ちよだ桜並木社会保険労務士法人が運営する社労使FC(以下、「当会」という。)の会員制度について定めるものとする。

第2条(会員および入会資格)

当会の目的に賛同する個人。

当会の目的とは、会員への情報提供、労務相談等々を通じ、労働・社会保険の適正な手続きや労働基準法令の順守を実現し、労働者をまもり、事業主・経営者をまもり、事業所・会社の健全な発展に寄与しようとするものである。

第3条(入会)

当会の会員になろうとするものは、別に定める入会申込書を当会に提出し、当会の承認を得なければならない。

第4条(入会申込みの不承認)

当会の会員になろうとする者は、下記に該当する場合には、不承認となることがある。

  1. 入会申込書に、虚偽の記載、誤記、記入漏れがあった場合
  2. 入会申込者が実在しない場合
  3. 入会申込者の他人が申し込んだ場合
  4. 反社会的勢力の関係者であると当会が判断した場合
  5. その他当会が会員と認めることを不適当と判断した場合

第5条(入会金および年会費)

当会の会員における入会金および年会費はゼロ円とする。

ただし、SMS等による情報提供等、相談の電話料等により発生する通信費は会員負担となります。

第6条(入会期間)

入会期間は原則として入会承認日から1年間とし、期間終了後は退会申し出を行わない限り自動的に1年ごとに更新されるものとする。

第7条(会員資格の喪失)

当会は、会員が下記に該当する場合には、その資格を喪失する。

  1. 退会の意思表示をしたとき
  2. 成年被後見人または被保佐人になったとき
  3. 死亡し、もしくは失踪宣告を受けたとき
  4. 除名されたとき

第8条(変更の届出)

  1. 会員は、その名称、住所、連絡先等登録事項に変更が生じた場合には、速やかに当会に連絡するものとする。
  2. 会員が、本条第1項の変更申し込みを行わなかったことにより、不利益を被った場合でも、当会はその責任を一切負わないものとする。

第9条(退会)

会員は、理由を問わずいつ何時でも退会の意思表示を当会へすれば退会することができるものとする。この場合、退会の効力は即時に及ぶものとする。

第10条(会員資格の取り消し)

当会は、会員が下記に該当する場合には、会員資格を取り消すことができる。

  1. 入会時に虚偽の申告をしたとき
  2. 他者または当会の名誉、プライバシー、著作権、肖像権の侵害および信用等を傷つける行為、または会員としての品格を損なう行為があったと当会が認めたとき
  3. 本規約に違反したとき
  4. その他、会員とすることが不適当と判断したとき

第11条(禁止事項)

会員に提供される情報その他を当会の許可なく、他人または他の団体に譲渡または配布・閲覧することを禁止するものとする。

第12条(会員の権利)

会員へのサービス内容については下記に掲げるものとする。ただし、サービス内容については随時改廃するものとする。また、当会の都合により休止・停止することがある。

  1. SMSによる情報発信
  2. 会報の発行
  3. 質問相談
  4. 出張労務相談
  5. 研修、セミナー参加

第13条(規約の変更)

本規約の変更については、当会がいつでも自由に行うものとする。本規約の定めのない事項についても当会が決定するものとする。

第14条(免責および損害賠償)

会員は、当会の活動に関連して取得した資料、情報等について、自らの判断によりその利用の採否・方法等を決定するものとし、これらに起因して会員または第三者が損害を被った場合であっても、当会は一切責任を負わないものとする。

第15条(個人情報の保護)

当会は、自身が定める個人情報保護方針に基づき会員の個人情報を管理し、その保護に万全を期すものとする。

第16条(反社会的勢力への対応)

当会は、会員が反社会的勢力と判断した場合には、何らかの催告をすることなく、会員に対して、会員資格の取り消しをすることができるものとする。

付則

令和5年4月1日施行

今すぐ登録